4月20日(日)は大田原市の屋台祭りに伴う交通規制のため、午前のみ診察(午後臨時休診)となります。午前10時からクリニック前が車両通行止めとなる予定で、駐車場の混雑も予想されます。ご理解のほど、よろしくお願いします。
帯状疱疹ワクチンが自治体助成金の対象となりました。助成金対象外の方も全額自己負担での接種は可能です。ご希望の方は受付にお申し出ください。当院に受診歴があり、診察券番号がわかる方は電話での受付も可能です。
なお、ワクチンは2種類あり、接種される方に選択していただきます。ワクチンの特徴については院内に掲示してあります。ご参考になれば幸いです。
当院はオンライン資格確認体制を整え、またマイナンバー健康保険証利用について一定の実績を報告し、
会計時に医療DX推進体制整備加算の算定が認められています。ご理解のほど、よろしくお願いいたします。
令和6年12月より保険証情報を登録したマイナンバーカード(マイナ保険証)の運用を開始しました。
マイナ保険証をお持ちでない方は、有効期限の切れていない従来の保険証、または新しく発行された「資格確認書」の持参をお願いします。マイナ保険証をお持ちの方も、オンライン資格確認の通信エラーに備え、「資格情報のお知らせ」等、他の証明書を常時備えていただければ幸いです。
また、各種医療費の助成に必要な受給者証(例:こども医療費受給資格者証)は別途、提示が必要です。マイナ保険証だけでは機能しません。あらかじめご留意ください。
検索サイトにおいて、当院のHPの上段に、「大田原中央クリニック 交通事故病院・整形外科」と称した、当院とは全く関係ないサイトがスポンサーとして表記されています。内容についても診察時間などが間違っており、悪質なのは、当院で使用していない電話番号が「時間外対応可」として記載されています。
当院では、クリニック名の使用を一切許可していません。また、診察時間等、診療に関する情報は自院HPおよび那須郡市医師会HPのみに掲載しています。悪質な業者に騙されないよう、ご注意ください。
4月 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
31 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 |
07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 01 | 02 | 03 | 04 |
5月 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
28 | 29 | 30 | 01 | 02 | 03 | 04 |
05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 01 |
クリニック名 | 大田原中央クリニック |
診療科目 | 整形外科・漢方内科・リハビリテーション科 |
住所 | 〒324-0056 栃木県大田原市中央1-3-15 toko-toko おおたわら1階 |
TEL | 0287-23-1000 |
受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
8:30~11:30 | - | - | ● | ● | ● | ● | ● |
13:30~17:00 | - | - | ● | ● | - | ● | ▲ |
なお、学会出張等で変更される場合があります。
ご来院前に当ホームページまたはお電話にてご確認をお願いいたします。
大田原中央クリニックは、さまざまな職種のスタッフを総動員し、「お待たせしないクリニック」を目指しています。治療方針は、西洋医学と東洋医学(漢方治療)を融合させ、患者さんの疾患や体調に最適な医療を提供できるよう努めています。
専門分野は整形外科と漢方内科です。整形外科は、首・背中・腰の痛み、肩・膝の関節痛、筋肉痛、手足のしびれや神経痛などの慢性疾患はもちろん、交通事故・スポーツ・ケガによる骨折・脱臼・捻挫・創傷 (擦り傷、切り傷)などの急性疾患も治療します。また、乳幼児検診、学校運動器検診、骨粗鬆症検診で精密検査が必要とされた方への検査、治療、アドバイスも行います。
漢方内科は、西洋薬では副作用があって服用できない方、治療方法がないと言われた方、体質改善や健康な状態を保ちたいという方などを中心に、さまざまな疾患が治療対象になります。ただし、各科専門医による西洋医学的な検査を受け異常がないこと、診断名がはっきりしていることが必要で、疾患によっては漢方治療の対象にならない場合もあります。
まずはお気軽にご相談ください。