MENU
logo

無料駐車場あり >>

漢方内科

漢方内科とは?

漢方内科

漢方内科は、主に漢方薬を使用し、さまざま症状や病気を治療する診療科です。当院では、日本東洋医学会専門医である院長が、東洋医学の専門的な手法を用いて、診察、治療をしています。

そもそも漢方薬ってなに?

「漢方薬=中国の薬」ではありません。確かに、中国大陸から伝来した古典に書かれている処方(薬)が現在の日本でも使われていますが、江戸時代につくられた日本独自の処方も数多くあります。
漢方薬は複数の生薬(しょうやく:植物の葉・根・茎・果実など)の組み合わせで構成されており、西洋薬(通常病院で使われている薬)のように人工的な化学物質を含んでいません。クリニックで処方する漢方薬は顆粒状の「エキス剤」です。煎じる手間は要りません。健康保険も適用されます。

どんな病気でも漢方治療の対象になるの?

診療科が「漢方内科」となっていますが、漢方治療の対象になる疾患はたくさんあります。


代表的な疾患は以下の通りです。

  • 整形外科疾患:膝痛・腰痛・肩こり・頭痛・関節リウマチなど
  • 皮膚科疾患:アトピー性皮膚炎・にきび・じんましんなど
  • アレルギー性疾患:アレルギー性鼻炎・アレルギー性皮膚炎など
  • 消化器疾患:過敏性腸症候群・慢性胃炎・便秘など
  • 呼吸器疾患:喘息、かぜなど
  • 婦人科疾患・冷え症・月経困難・月経痛・更年期障害など
  • 精神科疾患:うつ・不安感・怒りやすいなど
  • 耳鼻科疾患:難聴・耳鳴り・めまいなど
  • 生活習慣病:高血圧・糖尿病・痛風・肥満など

その他、病院の検査で異常がなく、治療法もないといわれた方、従来の西洋薬で治療効果が得られない方、胃障害などの副作用で西洋薬が使えない方、漢方薬に興味のある方など、ぜひ一度お試しください。


※ご注意

漢方治療を希望される場合、まず西洋医学的な検査を受け、診断名が判明してから受診することをお勧めします。診断がなされないまま漢方薬を服用し続けると、重要な病気の発見が遅れる場合もあるからです。
また、急な胸痛(狭心症・心筋梗塞など)、急な麻痺(脳梗塞・脳出血など)、急な腹痛・下痢(細菌感染による食中毒など)は西洋医学的な検査や治療が必須であり、漢方治療の対象になりません。あらかじめご了承ください。

診察方法は?

まず、専用の問診票に症状や病名を記入していただきます。診察室では東洋医学独特の診察法を用います。両手首の脈(速い・遅い、浮いている・沈んでいる)、舌(色、形、苔の色や厚さ)、場合によっては腹(力があるか、押して痛いところがあるか)を診て処方を決める方法です。よって、診療科の専門性に関わらず薬の選択したり、処方することが可能です。病気だけが治療の対象ではなく、体質を変えたり、免疫力を上げる効果もあり、教科書的な薬の効能・効果に書いてない症状も改善することがあります。

検査はできるの?

当院内では、採血・レントゲンを中心に検査を行います。必要な場合は提携している病院にご紹介し、CT・MRI等の画像検査を受けることも可能です。漢方だけでの治療が難しい病気や、より詳しい検査が必要と判断したときは、それぞれの科の専門医にご紹介し、診察をうけていただく場合もあります。

漢方薬の服用方法は?

食前30分前、または食間(食後2時間)、つまり空腹時に服用します。漢方薬は空腹時のほうがよく吸収されるからです。また、一般的に西洋薬は食後服用が多いため、服用する時間をずらすことにより、西洋薬と漢方薬がお互いに影響しないようにします。どうしても食膳の服用を忘れてしまう場合は食後でもかまいません。
粉薬として、水またはぬるま湯でそのまま服用します。粉薬が苦手な方はオブラートに包むか、100~150ccのお湯に溶かして服用してください。湯に溶かすことにより、からだの中で薬の濃度が急激に上がることを防ぐといわれていますので、特にご年配の方はこの方法をお勧めします。お茶やジュース、牛乳などとは一緒に服用しないで下さい。また漢方の香りをかぐことも治療の一つとされています。

副作用は?

漢方薬は副作用がないと思われていますが、実際にはあります。その症状は薬に含まれる生薬によってさまざまですが、比較的多いものとして、胃もたれ、動悸、むくみ、下痢などがあります。このような症状が出た場合は、まず食後服用にするか、服用の回数を減らして様子を見ます。それでも変わらない場合は服用を中止し、担当医に相談して下さい。

すでに病院で見てもらっているけど、それでも受診できるの?

漢方薬と西洋薬の両方で治療することはよくあります。すでに西洋薬で治療を受けている方は、漢方薬の併用でさらなる効果を期待し、また西洋薬の量を減らすことを目標にしていきます。両方の薬を服用することについて心配な場合は、主治医または薬剤師にご相談ください。

PAGE TOP
Copyright © 大田原中央クリニック All rights Reserved.